SCTester Sequenceの説明
SCTester_Title
  この送受信試験器(SCTester)は Block と呼ぶものに、
 送信データや受信数などを設定して、
 それを実行することにより、接続相手と通信します。

  SCTester : Serial Communication Tester


  Sequence を選択して実行すると、
 設定した Block を連続的に実行することができます。

  Block については、
  SCTester Block の説明 をご覧ください。



目次

Sequence の説明

S0 の Block 設定

Sequence番号の選択
 1) Block設定画面のSequence番号選択
 2) 試験実行画面のSequence番号選択

Sequence Block の設定例
 1) ADT7410の設定例
 2) AQM1602の設定例
 3) UART送受信の設定例 1
 4) UART送受信の設定例 2

I2C Slave の場合の Sequence Block の設定例
 1) Slave側の設定例 1
 2) Slave側の設定例 2
 3) Master側の設定



Sequence の説明
  Sequence は、設定した複数の Block を連続的に実行するためのものです。

  Sequence は、S0 ~ S3 の4個あります。
  S0 ~ S3 のそれぞれに 64個の Block を持ちます。

 1) Block設定画面の場合
SCTester_Block_E_S0
  [U] [D] ボタンにより、Sequence番号を増減し、選択します。
  それぞれの Sequence で個別に Block を設定します。

 2) 試験実行画面の場合
SCTester_ON_S0
  [UP] [DN] ボタンにより、Sequence番号を選択し、選択します。
  [G] ボタンをクリックして、選択されている Sequence を実行します。

  Sequence番号 S0 を実行した一例を以下に示します。
SCTester_ON_S0_G
  実行中は [G] ボタンは反転表示になります。

  [G] ボタンが反転表示のときに [G] ボタンをクリックすると、動作終了します。
  Block番号表示は、実行開始時の番号になります。
SCTester_ON_S0_Stop



S0 の Block 設定
  上記のSequence実行例で示した、S0 の Block の設定内容を以下に示します。

  B00 : T : ABCDE
  B01 : R : 5
  B02 : W : 5000
  B03 : J : 0

  この例は、

  B00 : ABCDE 5バイトを送信する。
  B01 : 5バイト受信するのを待つ。
  B02 : 5000mSec(5秒)待つ。
  B03 : B00にジャンプする。

 と、なります。
  実行すると、B00 ~ B03 を繰り返します。



Sequence番号の選択
  [S] ボタンをクリックして、[S] が緑色(Sequence選択状態)のときに、
 増減が可能です。

  Sequence番号は S0 ~ S3 の4個です。

 1) Block設定画面のSequence番号選択
SCTester_Block_E_S0
  [U] [D] ボタンにより Sequence番号を増減します。

  [U] : Up : インクリメント
  [D] : Down : デクリメント

  すべてのBlockタイプの画面に [U] [D] ボタンがあります。
  [S] が緑色(Sequence選択状態)のときに、増減が可能です。


 2) 試験実行画面のSequence番号選択
  モニタONの画面です。
SCTester_ON_S0
  [UP] [DN] ボタンにより Sequence番号を増減します。

  [UP] : Up : インクリメント
  [DN] : Down : デクリメント

  [S] が緑色(Sequnce選択状態)のときに、増減が可能です。



Sequence Block の設定例


 1) ADT7410の設定例
  シリアル通信試験器 I2C(SCtester I2C)に
 I2C接続の温度センサモジュール ADT7410 を接続して
 動作試験を行う例を紹介します。

  温度センサモジュール ADT7410 は秋月電子通商で購入可能です。

 2) 温度を読み込む。
  温度を読み込むために S0 の Block を以下のように設定します。

  S0 の設定

B00 : T : 0x2F 0x00 : Reset
B01 : W : 2         : Wait 2mSec
B02 : T : 0x03 0x80 : Resolution 16-bit
B03 : T : 0x00      : Set Register Address : Temperature value
B04 : R : 2         : Read 2bytes : Read Temperature value
B05 : W : 3000      : Wait 3000mSec
B06 : J : 3         : Jump Block to B03
  S0 の設定内容は以下の通りです。

  B00 : Software reset : ADT7410 をリセットします。
  B01 : 2mSec 待ちます。
  B02 : A/Dコンバータの分解能を 16-bit に設定します。
  B03 : 温度を読み込むレジスタを指定します。
  B04 : 温度データ 2bytes を読み込みます。
  B05 : 3000mSec 待ちます。
  B06 : B03 にジャンプします。

 3) Sequence を実行する。
  Sequence を実行するには、まず [S] ボタンをクリックして
 [S] ボタンを緑色にし、Sequence選択状態にします。

  次に [UP] [DN] ボタンにより、
 実行したいSequence S0 ~ S3 のいずれかを選択します。

  S0 を実行した様子を以下に示します。
SCTester_I2C_ADT7410_S0_G_ON
  初期化した後、B03 ~ B06 を繰り返して 3000mSec ごとに
  温度を取得している様子がわかります。

  実行中は [G] ボタンが反転表示になります。

  実行中に [G] ボタンをクリックすると、実行が終了して
 [G] ボタンは通常表示になります。
SCTester_I2C_ADT7410_S0_G_OF

 2) ステータスを読み込む。
  ステータスを読み込むために S1 の Block を以下のように設定します。

  S1 の設定

B00 : T : 0x02      : Status Register Address
B01 : R : 1         : Read Status
B02 : E :           : Block End
  S1 の設定内容は以下の通りです。

  B00 : ステータスを読み込むレジスタを指定します。
  B01 : ステータスを 1byte 読み込みます。
  B02 : 動作を終了します。

  S1 を実行した様子を以下に示します。
SCTester_I2C_ADT7410_S1_G_OF
  ADT7410 のData Sheet には Bit[3:0] は 0000 と書いてありますが、
 違うみたいです。




 2) AQM1602の設定例
  I2C接続LCD AQM1602 を表示するための Sequence Block の設定を紹介します。

  なお、AQM1602 のモジュールのビジーフラグ BF の読み込みはできないようです。
  読み込みを実行すると、その後の動作がおかしくなり、
 電源をOFFしないと復帰しないようです。

  I2C接続LCD AQM1602 は秋月電子通商で購入可能です。

 a) AQM1602 の初期化
  AQM1602 を初期化するために S0 の Block を以下のように設定します。

  S0 の設定

B00 : T : 0x00 0x38 : Function set
B01 : T : 0x00 0x39 : Function set
B02 : T : 0x00 0x14 : Internal OSC frequency
B03 : T : 0x00 0x78 : Contrast Set
B04 : T : 0x00 0x5F : Power/ICON/Contrast control
B05 : T : 0x00 0x6A : Follower control
B06 : W : 200       : Wait 200mSec
B07 : T : 0x00 0x0C : Display ON
B08 : T : 0x00 0x01 : Clear Display
B09 : T : 0x00 0x06 : DDRAM address increased by 1
B10 : W : 3         : Wait 3mSec
B11 : E : Block End

 b) AQM1602 の 1行目 を表示
  1行目に 0 ~ 9、A ~ F を表示するために
 S1 の Block を以下のように設定します。

  S1 の設定

B00 : T : 0x00 0x80 : Set DDRAM address : 1行目の先頭アドレス
B01 : W : 2         : Wait 2mSec
B02 : T : 0x40 0x30 : Write data to RAM : 0
B03 : T : 0x40 0x31 : Write data to RAM : 1
B04 : T : 0x40 0x32 : Write data to RAM : 2
B05 : T : 0x40 0x33 : Write data to RAM : 3
B06 : T : 0x40 0x34 : Write data to RAM : 4
B07 : T : 0x40 0x35 : Write data to RAM : 5
B08 : T : 0x40 0x36 : Write data to RAM : 6
B09 : T : 0x40 0x37 : Write data to RAM : 7
B10 : T : 0x40 0x38 : Write data to RAM : 8
B11 : T : 0x40 0x39 : Write data to RAM : 9
B12 : T : 0x40 0x41 : Write data to RAM : A
B13 : T : 0x40 0x42 : Write data to RAM : B
B14 : T : 0x40 0x43 : Write data to RAM : C
B15 : T : 0x40 0x44 : Write data to RAM : D
B16 : T : 0x40 0x45 : Write data to RAM : E
B17 : T : 0x40 0x46 : Write data to RAM : F
B18 : E : Block End

 c) AQM1602 の 2行目 を表示
  1行目に G ~ V を表示するために
 S2 の Block を以下のように設定します。

  S2 の設定

B00 : T : 0x00 0xC0 : Set DDRAM address : 2行目の先頭アドレス
B01 : W : 2         : Wait 2mSec
B02 : T : 0x40 0x47 : Write data to RAM : G
B03 : T : 0x40 0x48 : Write data to RAM : H
B04 : T : 0x40 0x49 : Write data to RAM : I
B05 : T : 0x40 0x4A : Write data to RAM : J
B06 : T : 0x40 0x4B : Write data to RAM : K
B07 : T : 0x40 0x4C : Write data to RAM : L
B08 : T : 0x40 0x4D : Write data to RAM : M
B09 : T : 0x40 0x4E : Write data to RAM : N
B10 : T : 0x40 0x4F : Write data to RAM : O
B11 : T : 0x40 0x50 : Write data to RAM : P
B12 : T : 0x40 0x51 : Write data to RAM : Q
B13 : T : 0x40 0x52 : Write data to RAM : R
B14 : T : 0x40 0x53 : Write data to RAM : S
B15 : T : 0x40 0x54 : Write data to RAM : T
B16 : T : 0x40 0x55 : Write data to RAM : U
B17 : T : 0x40 0x56 : Write data to RAM : V
B18 : E : Block End

 d) AQM1602 の 表示クリア
  表示をクリアするために
 S3 の Block を以下のように設定します。

  S3 の設定

B00 : T : 0x00 0x01 : Clear Display
B01 : E : Block End

  S0 を実行した様子を以下に示します。
SCTester_I2C_AQM1602_S0_G

  続けて、[UP] ボタンをクリックして、S1 を選択し、
  S1 を実行した様子を以下に示します。
SCTester_I2C_AQM1602_S1_G

  続けて、[UP] ボタンをクリックして、S2 を選択し、
  S2 を実行した様子を以下に示します。
SCTester_I2C_AQM1602_S2_G

  LCDに表示された様子を以下に示します。
SCTester_I2C_AQM1602_Screen

  S3 を実行するとAQM1602の表示はクリアされます。
  その後、S1 または S2 を実行すると、文字が表示されます。




 3) UART送受信の設定例 1
  UARTで送信後、受信する動作を繰り返すための
 Sequence Block の設定例を紹介します。

  S0 の設定

B00 : T : ABC{CR}{LF} : データ送信
B01 : R : 0           : データ受信
B02 : W : 3000        : 3000mSec待ち
B03 : J : 0           : B00にジャンプ

  S0 を実行したとき、
 接続相手がデータ受信後、データ送信を繰り返し行った場合、
 実行画面は以下のようになります。
SCTester_UART_S0_T_R_G_ON

  実行中は [G] ボタンが反転表示になります。

  実行中に [G] ボタンをクリックすると、実行が終了して
 [G] ボタンは通常表示になります。
SCTester_UART_S0_T_R_G_OF




 4) UART送受信の設定例 2
  UARTで受信後、送信する動作を繰り返すための
 Sequence Block の設定例を紹介します。

  S0 の設定

B00 : R : 0           : データ受信
B01 : T : 012{CR}{LF} : データ送信
B02 : J : 0           : B00にジャンプ

  S0 を実行したとき、
 接続相手がデータ送信後、データ受信を繰り返し行った場合、
 実行画面は以下のようになります。
SCTester_UART_S0_R_T_G_ON

  実行中は [G] ボタンが反転表示になります。

  実行中に [G] ボタンをクリックすると、実行が終了して
 [G] ボタンは通常表示になります。
SCTester_UART_S0_R_T_G_OF




I2C Slave の場合の Sequence Block の設定例
  シリアル通信試験器 I2C(SCTester I2C)を2台使用して
 一方を Master もう一方を Slave に設定して送受信を行う例を紹介します。

 1) Slave側の設定例 1
  I2C Slave 動作の場合、次のように S0 B00 だけに T と R を設定しておけば
 送受信を行うことが可能です。

SCTester_I2C_Slave_Setting_S0_B00_T SCTester_I2C_Slave_Setting_S0_B00_R

  以下のように、B00 に R と T の両方を設定します。

  S0 の設定

B00 : R : 5           : 受信数
B00 : T : WXY{CR}{LF} : 送信データ

  送受信を繰り返し行った場合の画面を以下に示します。
SCTester_I2C_Slave_S0_B00_R_T_without_G
  Slave側はモニタON画面で、[G] ボタンはOFFのままで送受信が可能です。

  Master側は B00 S0 の状態で S0 を [G] ボタンで実行します。
  ( Sequence を選択して [S] が緑色の状態 )

 2) Slave側の設定例 2
  Block を複数使用して送受信を行う例です。
  以下のように設定します。

  S0 の設定

B00 : R : 5           : 受信数
B01 : T : WXY{CR}{LF} : 送信データ
B02 : J : 0           : B00にジャンプ

  このようにした場合は、B00 S0 の状態で
 Slave側の S0 を [G] ボタンで実行してから
 Master側を実行します。
  ( Sequence を選択して [S] が緑色の状態 )

 3) Master側の設定
  上記の "1) Slave側の設定 1" および "2) Slave側の設定 2" に対応する
 Master側の設定は以下の通りです。

  S0 の設定

B00 : T : 01234 : 送信データ
B01 : W : 50    : 時間待ち 50mSec : Slave側の処理時間待ち
B02 : R : 5     : 受信数
B03 : W : 3000  : 時間待ち 3000mSec
B04 : J : 0     : B00にジャンプ

  B00 S0 の状態で S0 を実行します。
  ( Sequence を選択して [S] が緑色の状態 )

  送受信を繰り返し行った場合のMaster側の画面を以下に示します。
SCTester_I2C_Master_S0_G_OF



A+-2C (ええ加減にC) のページに戻る




 メールアドレス: apm2c.sumi@gmail.com

 なんでも、気軽に ご相談ください。
 担当:おの

マスコット
  えがおのでんし 案内