SCMonitor UART RS232C の信号と設定
UARTのRS232Cレベル信号の
送受信モニタを行います。
SCMonitor UART として動作させる場合の
信号と設定について説明します。
目次
SCTester UART RS232C の信号インターフェースについては
IF-Board-UART-RS232C基板の回路図 をご覧ください。
SCMonitor UART 設定
1) ディップスイッチの設定
2) ジャンパーの設定
SCMonitor UART RS232Cピン配置
1) D-SUBコネクタ
a) D-SUB-1
b) D-SUB-2
2) ターミナルブロック
a) T1
b) T2
3) EHコネクタ
a) CN1
b) CN2
c) CN1, CN2の型名
モニタデータの表示
SCMonitor UART 設定
以下に、SCMonitor UART 動作のための設定について説明します。
1) ディップスイッチの設定
SCMonitor UART RS232C基板上のディップスイッチ SW1 の 1 をOFFにします。
開始画面は以下のようになります。
2) ジャンパーの設定
SCMonitor UART RS232C基板上のジャンパーを以下のように設定します。
JP1, JP2 : 開放
JP3, JP4 : 短絡
SCMonitor UART RS232Cピン配置
以下にSCMonitor UART RS232Cコネクタのピン配置を示します。
1) D-SUBコネクタ
D-SUBコネクタの接続信号を以下に示します。
a) D-SUB-1
D-SUB-1(メス) |
信号名 |
1 |
NC |
2 |
T1OUT(TX1) |
3 |
R1IN(RX1) |
4 |
NC |
5 |
GND |
6 |
NC |
7 |
NC |
8 |
NC |
9 |
NC |
b) D-SUB-2
D-SUB-2(オス) |
信号名 |
1 |
NC |
2 |
R2IN(RX2) |
3 |
T2OUT(TX2) |
4 |
NC |
5 |
GND |
6 |
NC |
7 |
NC |
8 |
NC |
9 |
NC |
UART-Monitorとして動作させる場合、
D-SUB-1とD-SUB-2において、JP3, JP4により
T1OUT - R2IN
R1IN - T2OUT
が、接続されています。
これにより、以下のようにPCと機器を接続して、
通信を行うことができます。
1) ターミナルブロック
リード線などをねじ止めすることができます。
プラスの精密ドライバーでねじを締めてリード線をとめます。
ターミナルブロックの接続信号を以下に示します。
a) T1
T1 |
信号名 |
1 |
T1OUT |
2 |
R1IN |
3 |
GND |
b) T2
T2 |
信号名 |
1 |
T2OUT |
2 |
R2IN |
3 |
GND |
2) EHコネクタ
EHコネクタの接続信号を以下に示します。
a) CN1
CN1 |
信号名 |
1 |
T1OUT |
2 |
R1IN |
3 |
GND |
b) CN2
CN2 |
信号名 |
1 |
T2OUT |
2 |
R2IN |
3 |
GND |
c) CN1, CN2の型名
CN1, CN2 : 3ピンコネクタの型名は以下の通りです。
メーカー名 : JST : 日本圧着端子製造株式会社
シリーズ名 : EHコネクタ
i) ベース付きポスト(基板側コネクタ) : B 3B-EH
ii) ハウジング(ケーブル側) : EHR-3
コンタクト(圧着端子) :
BEH-001T-P0.6 (バラ状)
SEH-001T-P0.6 (リール)
モニタ画面のデータ表示
送受信データは以下のように表示されます。
1) T1側を使用する場合
1) T: に表示するデータ
T1OUT(R2IN) に受信したデータを T: のラインに表示します。
上記の画面の T e s t _ 0 1 CR LF です。
2) R: に表示するデータ
R1IN(T2OUT) に受信したデータを R: のラインに表示します。
上記の画面の W X Y CR LF です。
A+-2C (ええ加減にC) のページに戻る
メールアドレス: apm2c.sumi@gmail.com
なんでも、気軽に ご相談ください。
担当:おの
えがおのでんし 案内