既存のプロジェクトを開く方法
STMicroelectronics社が提供する
開発ツール STM32CubeIDE で、
既存のプロジェクトを開く方法について説明します。
他のPCで作成し、圧縮したProjectを解凍して、作成時の階層と異なるフォルダに
配置した場合、Importという操作によりProjectを開きます。
他のPCでプロジェクトを作成したときのフォルダと同一の階層のフォルダを作成して、
そのフォルダにプロジェクトを配置した場合は、Import の操作は必要なく、
その Workspace を選択して、普通にプロジェクトを開くことができます。
この説明では、サンプルプロジェクトとして L_F405RG_LED_USW を使用しますが、
他のプロジェクトを使用する場合、それぞれのプロジェクトの名称に読み替えて
操作を行ってください。
プロジェクト L_F405RG_LED_USW は、
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW のように配置して作成しました。
サンプルプロジェクト L_F405RG_LED_USW の場合は、
フォルダ L_F405RG_LED_USW が Workspace になります。
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG を作成して、
そのフォルダに L_F405RG_LED_USW.zip を貼り付けて解凍し、
プロジェクト作成時と同一に C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW と
配置した場合は、普通にプロジェクトを開くことができます。
目次
プロジェクトファイルのダウンロード
プロジェクトファイルの解凍
プロジェクトファイルを配置するフォルダについて
Workspaceの選択
STM32CubeIDEの開始画面
Versionが古いプロジェクトの場合
既存ProjectのImport
main.cを開く
ProjectのBuild(プロジェクトのビルド)
プロジェクト圧縮時の注意点
デバッグ開始
プロジェクトファイルのダウンロード
既存のプロジェクトの例として、L_F405RG_LED_USW.zip をダウンロードします。
L_F405RG_LED_USW.zipは、LED点滅のサンプルプログラムプロジェクトの
圧縮ファイルです。
ここからサンプルプログラム L_F405RG_LED_USW.zip をダウンロードしてください。
ファイルは、”デスクトップ/PC/ダウンロード” のフォルダにダウンロードされます。
次に示すようにアルファベットの名称のフォルダを作成して
(例: C:\Workshop/Download)、
その下に L_F405RG_LED_USW.zip を移動してください。
プロジェクトファイルの解凍
移動先のフォルダで L_F405RG_LED_USW.zip を解凍すると次のようになります。
フォルダ C:\Workshop/Download の下にプロジェクトが解凍されています。
プロジェクトファイルを配置するフォルダについて
本説明は、既存のプロジェクトを任意のフォルダに配置した場合に、
プロジェクトをImportする方法について説明しています。
他のPCでプロジェクトを作成したときのフォルダと同一の階層のフォルダを作成して、
そのフォルダにプロジェクトを配置する場合は、Import は必要ありません
この例のサンプルプログラムのプロジェクト L_F405RG_LED_USW.zip 場合、
プロジェクト L_F405RG_LED_USW は、
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW のように配置して作成しました。
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG を作成して、
そのフォルダに L_F405RG_LED_USW.zip を貼り付けて解凍し、
プロジェクト作成時と同一に C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW と
配置した場合は、普通にプロジェクトを開くことができます。
フォルダ L_F405RG_LED_USW が Workspace になります。
Workspaceの選択
STM32CubeIDEの起動
Startメニューの STM32CubeIDE x.x.x をクリックして、ツールを起動すると
(x.x.x はバージョン番号 : この例では STM32CubeIDE 1.17.0)
2025/01/20時点の最新バージョンは STM32CubeIDE 1.17.0 です。
が表示された後、次のようにWorkspace選択のダイアログが開きます。
Workspaceのフォルダ選択
[Browse...]ボタンをクリックしてWorkspaceのフォルダを選択するための
ダイアログを開きます。
解凍してできたフォルダの L_F405RG_LED_USW を選択して、
[フォルダーの選択] ボタンをクリックします。
フォルダを選択したので、[Launch] ボタンをクリックすると次のように
STM32CubeIDEの開始画面が開きます。
STM32CubeIDEの開始画面
圧縮されたプロジェクトを解凍して、STM32CubeIDEでWorkspaceを
開いたときの画面は以下のようになります。
このように、開けないプロジェクトが表示されている場合は、
次のようにしてプロジェクトを削除します。
プロジェクトをクリックして選択しておいて、
右クリックするとポップアップメニューが表示されるので
その中の {Delete} をクリックすると、次のダイアログが開きます。
このとき、Project location: の部分に、
C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW\F405RG_LED_USW
が表示されています。
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW は
サンプルプロジェクト L_F405RG_LED_USW を作成したときに使用したフォルダです。
プロジェクトのzipファイルを解凍して、STM32CubeIDEでWorkspaceを開くと、
フォルダ C:\Project_CubeIDE\Launch_F405RG\L_F405RG_LED_USW が作成されます。
他のPCで作成したプロジェクトを作成時と異なる階層のフォルダに配置して
STM32CubeIDEで開くと、プロジェクト作成時の階層のフォルダが作成されてしまいます。
[OK] をクリックすると以下の画面になります。
Versionが古いプロジェクトの場合
プロジェクトを作成した時点の STM32CubeIDE のバージョンが古い場合、
以下のメッセージが表示されます。
[Continue]ボタンをクリックしてください。
以下のような画面が表示されます。
1) Versionが古いプロジェクト を初めて開く場合
画面は以下のようになります。
右側の Information Center のタグは最小化しておきます。
上述の説明に従って、プロジェクトを削除します。
その後、後述の 「既存ProjectのImport」を行います。
2) 以前に Versionが古いプロジェクト を開いたことがある場合
左上の [Restore]アイコンをクリックしてください。
以下の画面になります。
通常の動作が可能になります。
Importの操作は必要ありません。
右側の Information Center のタグは最小化しておきます。
既存ProjectのImport
圧縮されたProjectのWorkspaceフォルダを解凍して利用する場合、
Workspaseを選択してツールを起動した後、Import操作を行う必要があります。
前出の画面の左側、一番下の [Import project] をクリックするか、次のように、
メニューの {File} - {Import} をクリックすると、以下の Import Select の
ダイアログが開きます。
General - Existing Project into Workspace を選択して、[Next >] ボタンを
クリックすると、以下のように、Import Project のダイアログが開きます。
Select root directory の [Browse...] ボタンをクリックすると、
以下のようにフォルダーの選択 のダイアログが開きます。
この例では、フォルダ Download の中にある L_F405RG_LED_USW を選択して、
[フォルダーの選択] ボタンをクリックします。
以下のように、Projects: の欄に F405RG_LED_USW が表示されます。
[Finish]ボタンをクリックすると、ProjectがImportされて、以下のような画面になります。
main.cを開く
左側の Project Explorer の Core/Src/main.c をダブルクリックすると、次のように
main.cの内容が中央のウィンドウに表示されます。
以上で、既存のプロジェクトのImportは終了です。
ProjectのBuild(プロジェクトのビルド)
プロジェクトのビルドは以下のようにして行います。
ビルドするには、Project Explorerの一番上の F405RG_LED_USW をクリックして選択した状態で
ツールバーのトンカチのアイコンをクリックします。
画面下側のConsoleタグをクリックして表示すると、Buildの状況がわかります。
Buildが終了すると、次のような画面になります。
画面下の Console の部分に、ビルドの結果が表示されます。
画面下側のProblemsタグの部分にエラー表示がなければOKです。
エラーもワーニングもない場合、次の画面のように 0 itemsと表示されます。
問題があった場合は、この部分に、その内容が表示されます。
プロジェクト圧縮時の注意点
例えば、main.c を開いたままプロジェクトを圧縮した場合、
その圧縮ファイルを解凍して、プロジェクトを開いたとき、
以下の画面のように、エラーメッセージが表示されます。
この例では、"Cannot determine URI for '/F405RG_LED_USW/Src/main.c'." と
表示されています。
タブの main.c の右側の X をクリックして閉じれば、あとは問題なく動作します。
デバッグ開始
デバッグを開始(虫のアイコンをクリック)すると、次のダイアログが表示されます。
[Switch] ボタンをクリックすると次のようにデバッグ開始画面になります。
デバッグ開始の Resume アイコンは、メニュー {Navigate} の下の右向き三角のアイコンです。
右向き三角の Resume アイコンをクリックするか、
ファンクションキーの F8 を押すと、動作を開始して以下のような画面になります。
A+-2C (ええ加減にC) のページに戻る
メールアドレス: apm2c.sumi@gmail.com
なんでも、気軽に ご相談ください。
担当:おの
えがおのでんし 案内